城下まち金沢周遊バスで行く兼六園
いざ!兼六園へ!
城下まち金沢周遊バスの乗り場は、金沢駅東口7番乗り場。
行ってみると分かりますが、右回りルートと左回りルートがあります。
兼六園にはどちらでもいけますので、ご安心を。
ただ所要時間に微差が。
兼六園に行くなら、「兼六園下」というバス停で下車します。
パンフレットで推奨されてるので。
兼六園は広いので、他の停留所からでも行けるところはあるみたい。
所要時間は右回りルートが16分、左回りルートが23分、となっています。
右回りの方が早くつきますが、微差なのでそんなに気にしなくていいかも。
どうしても早くつきたい方は右回りルートで。
バスで20分で到着だなっと思ってたのですが・・・。
バス停から兼六園へは徒歩ですよ。
バスは兼六園下というところにつきます。
イメージ的には兼六園の入り口に横付けしてくれる感じかと勝手に思い込んでました。
実際は、高台になっている兼六園の麓?に到着し、そこから徒歩になります。
「兼六園下」で下車する場合、兼六園の入り口は桂坂口になりますね。
途中は坂で土産物屋さんが並んでいます。
兼六園の入り口まではなんだかんだで10分程度かかるでしょうか?
金沢駅でのバスの待ち時間等を考えると、入園するまで40分程度かかることになりますね。
土産物屋にチョロチョロ引っかかると、1時間なんかすぐにたってしまいますね。
旅行中の移動時間としては、この徒歩時間をちゃんと計算に入れておかないと計画が狂う事態になりますよ。
兼六園の観光は半日で計算
兼六園のホームページには見学コースの目安時間が載ってたりして親切です。
散策コースで40分、堪能コースで90分だそうです。
でもなかなかその通りには行かず、途中で休憩だってしますから、もう少しかかります。
兼六園の中のお茶屋さんが所々にあって、やっぱり入っちゃいますよ。
おだんごとか食べたくなりますよ。
あんころ餅をお勧めしますね。お値段もそこそこ。(子供らはソフトクリームの方が喜ぶかもね。)
で、結局どれくらいかかるの?と聞かれれば、
兼六園に入ってからまぁ2時間半くらいあればいいかなと思います。
移動時間等を考えると、半日のつもりでいないとなかなかしんどい。
体験ものは先にしてから兼六園に向かうほうが効率的
金沢で石川県観光物産館の
- 金箔プレート手作り体験、
- 和菓子手作り体験、
- 加賀八幡起がり手書き体験
などの体験を予定しているなら、
先に済ませてから兼六園に向かったほうがいいかと思います。
受付時間が早く終了するものもありますから。
体験ものは時間が決まっているので、計画が立てやすいです。
特に金沢を観光した後に温泉地の宿に向かう計画にしていると、電車の時間、その後の加賀温泉郷でのバスの時間など、
なかなかこちらが思うように行きません。
加賀温泉郷のバスの時間から逆算すると金沢駅から午後3時半くらいの電車で向かわなければ間に合いません。
(これ、結構重要)
体験ものは加賀温泉郷エリアにある「ゆのくにの森」でもぐるりんパスなら無料で体験できるので、
そちらも検討してみるのもいいかもです。